はじめての期間工 期間工体験日記

日産車体九州の新人受け入れ教育はこんな感じ

更新日:

 

僕は派遣会社を通して日産自動車九州の敷地内にある日産車体九州という工場で働いていた経験があります。

受け入れ教育の日、会場には派遣と期間工合わせて軽く100人くらいは新人さん達がいました。

その他関係者の人も何人もいたのでかなりの人数で、僕自身今までこれ程の大人数で受け入れ教育を受けた経験がなかったので、「大企業はやっぱすげーな」と感じました。

照葉
派遣の担当者の方も今回はかなり多いって言ってました

今回は、日産車体九州の新人受け入れ教育について、詳しく解説していこうと思います。

 

ランキング応援ポチッお願いします!
  • ブログランキング・にほんブログ村へ
  • にほんブログ村 その他日記ブログ 期間工へ

日産車体九州の新人受け入れ教育~当日のスケジュール

当日のスケジュールを時系列順に書くと

  1. 簡単な挨拶
  2. 会社の事業説明
  3. 必要書類の配布
  4. 先に提出する書類へ記入→提出
  5. 交通ルールの説明
  6. 安全衛生についての教育
  7. 残りの書類記入タイム
  8. 必要書類の提出
  9. 制服・安全靴・帽子の受け渡し
  10. お昼ご飯
  11. 休憩後、各配属先に向かう
  12. 各配属先で教育を受ける

という流れだった思います。
この辺りは当時の記憶を頼りに書き出しているので、正しくない可能性が高いです

1~12について、詳しく解説していきます。

 

簡単な挨拶と会社の事業説明

日産車体九州日産車体株式会社の子会社で、その日産車体株式会社も日産自動車の子会社になります。

日産車体株式会社のWikipediaでは日産自動車の関連会社として紹介されていますが、現場の人達も皆「日産自動車が親会社」として認識しています。

一応、日産車体にとって日産自動車はお客様に当たるそうですが、普通に親と子の関係で日産自動車の方が圧倒的に強い印象です。

基本的には、日産自動車から「この車作れ」という命令を受けて、「はい!」と答えひたすらに車を作りまくる会社という認識で良いようです

なので、自分達で車を開発設計したり売り込む技術はないとの事でした。

逆に車を作る(量産する)技術は高いので、生産能力や競争力はグローバルで見ても結構高いようです。

親会社の日産自動車が4500人程の従業員で年間24万台作っているのに対し、日産車体九州は1000人弱で12万台程作っているので、生産能力が高いというのは本当の事だと思います。

繁忙期であるので1台でも多く車を作りたい

自動車工場にも繁忙期があり、夏は第二四半期(9月)の決算に向けた追い込みの時期になるので夏は忙しいです。

具体的にどの月が一番忙しくなるかは分かりませんが、夏の間は忙しいと考えていいようです。

自分の過去の給与明細を見たところ

勤務日数 残業時間 休出回数
7月 23日 63時間
8月 23日 66時間 2回
9月 26日 79時間

大体こんな感じだったので、夏が忙しいのは間違いないと思います。

それで、日産自動車から車を「作れ作れ」と言われているので、「今は1台でも多く生産したい」という説明を受けました。

奴隷的思考と言ったら失礼かもしれませんが、これは逆を言えば「限界まで働いてもらいますよ!」という事になると思います。

これを聞いて、忙しい時期に来てしまった…と軽く後悔。「絶対大変だろうな~」とビクビクしてました。

 

必要書類の配布

挨拶の後は必要書類が一式配られます。

期間工の人達は人事の人が、派遣の人はそこの会社の担当の人が説明してくれるので、それに従って記入していきます。自分の証明写真がホームレスみたいに汚くて提出する時恥ずかしかったです(笑)

書いた書類(うろ覚え)

  • 制服支給用の身体のサイズ書く書類
  • 個人情報取り扱いについての書類
  • 扶養控除等申告書
  • 身元保証書(緊急連絡先とか)
  • 通勤交通経路申請書
  • 従業員証作成の為の書類
  • 入社契約書(ルールとか)

大体こんな感じだったと思います。
面倒臭かったのが、通勤経路書くヤツです。赴任してきたばっかなので、「通勤経路とか分かんねーよ!」って感じです。

スマホ見たり派遣の担当者に聞いたりして書き上げました。

ポイント

その場で絶対提出という訳ではなくて、後日提出でもokとの事でした。通勤経路とかは家でGoogle map見たりしてゆっくり書くのが良いと思います。

給与所得者の扶養控除等(異動)申告書

僕は税金について知識がなく、扶養する家族もいないので「どうでもいいだろ」と考えていたのですが…。

調べてみたら、この「扶養控除等申告書」、多分一番大事な書類になるので真っ先に書いた方がよさそうです。

国税庁のHPでは次のように書かれています。

給与の支払を受ける人(給与所得者)が、その給与について扶養控除などの諸控除を受けるために行う手続です。国内において給与の支給を受ける居住者は、源泉控除対象配偶者や扶養親族の有無にかかわらず原則としてこの申告を行わなければなりません。この申告を行わない場合は、月々(日々)の源泉徴収の際に受けることのできる諸控除が受けられず、また年末調整も行われないことになります。

給与所得者の扶養控除等の(異動)申告

これを読んでも、「で、提出しなかったら具体的にどうなるの?」って感じですが、これを分かりやすく説明すると、提出しなかった場合毎月給与から引かれる税金の額が跳ね上がります

これについても、国税庁のHPで「具体的にどれくらい税金の額が上がるか」について情報が載ってます。

平成31年(2019年)分 源泉徴収税額表

例えば、大手メーカーの自動車工場で働く場合、月給だと大体手取り25~30万の間になると思います。

入社祝い金等の手当が入ればもっと高くなりますね。

例えば、月給30万円の場合で考えてみます。

扶養控除等申告書」を提出しなかった人は源泉徴収税額表にある甲ではなく乙の分類になります。

月給30万だと、扶養家族が0人の場合、提出した人(甲)は8,400円になりますが提出しなかった人(乙)は52,900円になります(笑)

差額44,500円(笑)

提出しなかったら大損する事がお分かり頂けると思います。

扶養家族がいらっしゃる方は当たり前ですが、いない人も絶対に提出した方がいいです。

 

通勤交通経路申請書

上にも書きましたが、書類の中でコイツが一番面倒臭かったです。

書いたことがない人の為に説明すると、自宅から勤務先までの通勤経路や交通費を書いたモノになります。

通勤経路を書くというのは、言葉だけではダメで絵で描く必要あります。

つまり地図を書くわけです。
(面倒臭いですよね笑)

このような感じで、「私はこの経路を通って通勤します」という絵を申請書の中に書いていきます。

頭が良い人は、予め地図をプリントしてきてそこにマーカーで通勤経路を書き、ハサミで切ってのりで貼り付けていました

多分、一番ベストで完璧なやり方だと思います。

プリントはコンビニで出来るので、このやり方であれば全然手間なくパパッと終わらせる事が出来るのでオススメです。

ちなみに僕は頑張って定規と0.28mmのペンを駆使して描きました(笑)

 

従業員証作成の為の書類

コチラは、名前や所属する会社名を書くだけの書類になりますが、証明写真が2枚必要になります。

証明写真がないと従業員証を作ってもらえないので、工場の中に入る事が出来なくなります

従業員証がない人は、門の入口で書類に必要事項を書いて免許証等の身分証明書を提示しなければならず、最高に面倒です。

1回で終わりではなく、工場に入る度に毎回これをやらなければなりません。

今後日産車体九州で働く予定の人は、そんな苦労をしなくて済むように、赴任時には証明写真を2枚持ってくるようにしましょう。

証明写真のサイズは、確か一般的な縦3.0cm×横2.5cmのヤツでよかったと思います。

上にも書きましたが、僕の証明写真は写りが悪くて、提出する時凄く恥ずかしかったです(笑)皆さんも証明写真撮る時はカッコよく撮った方が良いと思います。

 

雇い入れ時の安全衛生教育

書類の記入と提出が終わったらいよいよ受入教育が始まります。

安全についての説明をひたすら受ける時間になります。

僕は前に福島にいる時に受けた経験があるので退屈な時間になっちゃいましたが、「労働安全衛生法  第五十九条」より

事業者は、労働者を雇い入れたときは、当該労働者に対し、厚生労働省令で定めるところにより、その従事する業務に関する安全又は衛生のための教育を行なわなければならない。
2 前項の規定は、労働者の作業内容を変更したときについて準用する。
3 事業者は、危険又は有害な業務で、厚生労働省令で定めるものに労働者をつかせるときは、厚生労働省令で定めるところにより、当該業務に関する安全又は衛生のための特別の教育を行なわなければならない。

と定められており、入社の際には絶対に受けなければなりません。

労働安全衛生法 第六章 労働者の就業に当たっての措置

法律であるので、雇い入れ時に安全衛生教育を行わなかった場合、罰則が科せられます。

特に日産のように大きい会社だと、こんなことをやらかしたら労基からかなり怒られると思います。

 

教育内容

教育の内容としては、

  1. 自分の身は自分で守る
  2. 止める・呼ぶ・待つ
  3. 体調管理に気を付ける
  4. 社員証や紐をブラブラさせない
  5. 正しい服装について
  6. 保護具はキチンと装着する
  7. ピアス等のアクセサリーについて
  8. 壊れたモノは使わない
  9. 5Sを心掛ける
  10. 絶対にムリはしない
  11. 作業ルールは絶対に守る
  12. 怪我(労災)が発生した場合

といった内容だったと思います。
(覚えている限りでは)

メモ取るのがしんどくなり、オマケに前に受けた経験もあったのでウトウトしながら聞いてました。

照葉
申し訳ないです(笑)

重点的に受けた説明は、通勤ルートや5S安全について等々。繰り返し言われた事は「安全第一」と異常が起こった時の「止める・呼ぶ・待つ」です。この「止める・呼ぶ・待つ」が徹底出来ていなかったばかりに、過去に大きな労災が起きた事も聞かされました。

 

午前の教育が終わり、皆で昼飯

僕達の場合、人数が多い事から社員食堂を借りて教育を受けていました。

しかし、そのまま食堂でご飯を食べると社員さん達が利用する際にごった返して迷惑になるとの事で、食堂に椅子や机を運んで増設し新人は全員奥の方にすし詰め状態で座らせられ、そこでお昼を食べました。

席と席がかなり近いせいで隣や後ろの人に気を使ってしまい、全然美味しく食べる事が出来ませんでした(笑)

気を遣う事に頭が一杯で、他の人と話をする事もなくひたすらスマホをいじって時間を潰しました。

昼休憩が終わる頃に制服到着

昼休憩が終わる頃になると、人事の方や派遣の担当者が制服や帽子・安全靴を持ってきてくれました。

確か、この時点で配属先が伝えられたと思います。

所属する部署によって安全靴が異なるので、安全靴貰ったのに部署分からないというのはおかしな話なので(笑)

 

残りの教育は配属先で

最初の教育は昼前に終わりました。一人一人に制服一式と安全靴が配られ、いよいよ配属先に挨拶に行きます。

ちなみに配属先はこの時に教えてもらいました。
日産車体九州の場合は、受け入れ日つまり直前になって配属先が決定するので、それまでは自分が何処の配属になるかは分かりません

当時25歳で、最初に派遣の担当者から「基本若い人は組立か車体になりますね」と聞かされていたのでマジで憂鬱でした。だって最初からキツイと分かってる所に行くんですから、どうしてもやる気下がります。結果、案の定「車体です。頑張ってください」と言われました(笑)

照葉
やべぇよ、やべぇよ…って感じでかなり弱気になってましたね

 

配属先はどうやって決まるのか?

担当者に聞いたところ、もちろん生産状況で変わったりはするものの、基本的に35歳以下で健康的な人は組立か車体に配属されるようです

車体や組立は人の入れ替わりが激しいので、健康面や体力面で安定してる人は優先的にぶち込まれます。

憶測ですが、例えば、履歴書欄に趣味「サッカー」とか「格闘技」みたいなのがあると組立/車体確定しちゃいます。女性は工具とか重たい物を持たない検査(ファイナルとか)の工程に優先的に配属されるようです

僕も格闘技の経験があるので、履歴書の資格の欄に空手二級と書いてしまって…これはミスでした。

とはいえ当時20代半ばだったので、結果は変わらなかったと思います。

電験や機械保全技能士などレアな資格を持っている人は、より高度な部署に配属される可能性もあるようです

そもそも電験持ってる人はライン工は選ばないというのは置いといてください。

 

いよいよ配属先へ

配属先の工程の事務所へ挨拶に向かうのですが、ここで会場の皆とはお別れになります。

健診や工場見学の時ご一緒だった人達ともここでさよなら。僕が配属された工程には他にも3名の新人がいて、計4人で係長事務所へ挨拶に向かいました。

係長事務所までは派遣の担当者が案内してくれて、その方ともここでお別れになります。事務所には係長と工長がいて、工長に引き連れられ工程の事務所に向かいます。

向かう途中、工長から指差呼称とか幾つか説明を受けたんですが周りの音がデカすぎて全然聞こえなかったです(笑)

 

配属先で受け入れ教育の続き

まずは工場内のルールや安全について、それから午前受けた教育の内容をサラッとおさらいして、各工程での仕事内容について説明を受けます。

それからザっと各工程の作業風景を見たり設備の説明を受けます。

工長からは「ウチは組立と比べたら割と楽な部類に入るからさ。そんなに大変じゃないよ」と笑顔で言われましたが、仕事してる人達を見ると皆テキパキと時間に追われるかのように動いていて、「絶対キツそー」と内心思いました

というかこの時点で僕は結構緊張してました。工場の迫力も凄いし実際の現場を見せられて、次は自分がこれをやるのかと考えたらもう怖くて

情けない話ですが陰キャの自分にとっては十分過ぎるほどのプレッシャーでした。

 

次に指導員(リーダー)を紹介されました。
もろ元ヤンっぽい人でしたが、自分から名乗り挨拶をしてくれて、しっかりしてそうで安心しました。

割と自分から名乗って挨拶が出来る人の割合って少ないと思います。

照葉
僕も「やるぞ、挨拶するぞー」って意識してないと出来ないです。陰キャ故に(笑)

それから事務所に戻って残りの教育を受けます。

 

配属先での受け入れ教育の内容

午前の受け入れ教育と違い、配属された部署の事務所で行われたので、緊張もあって全然メモを取る事が出来ませんでした(笑)

覚えているのが、

  1. インフィニティマインド
  2. ISOや品質の規格について
  3. 作業中に注意すべきこと
  4. 安全意識について(再)
  5. 止める・呼ぶ・待つ(再)
  6. 5Sを心掛ける
  7. 重要な部品の取り扱い方
  8. 重要な部品の種類
  9. 品質不具合について
  10. コンプライアンス
  11. 危険物の取り扱いについて

といった内容だったと思います。

 

インフィニティマインドトレーニング

インフィニティマインドトレーニングとは、日産がインフィニティのブランド力を強化する為に、労働者に対して行っている教育です。

本来は、インフィニティ認証工場(インフィニティを製造出来る工場)になる為の教育プログラムだった?ようです。

労働者のスキルや誇りを高める為に、インフィニティを製造しない工場もインフィニティマインドを持とう!となり日産の全工場で受け入れ教育に導入しているようです。

でも、時間がないとの事でシュババババっと説明を受け、このマインドトレーニング、マッハで終了致しました(笑)

一応、日本では栃木工場がインフィニティ認証工場として認められており、日産の工場の中で最も品質が高いと言われているようです。

インフィニティマインドトレーニングについてググってみたのですが、全然日本語の記事がなくて、英語の記事しか見つけられませんでした。

Infiniti aiming to become quality leader among luxury brands

 

ISOや品質の規格について

ちょっと前の「やっちゃった日産」でも話題になったISO。

ISOとは国際標準化機構の略で、国際間でのモノ作りの基準を決める為のものです。

例えば、車の排気ガスの量を〇〇以内に押さえて作ります~と言った感じです。

国際規格であるので、当然国内向けの製造・販売であっても、国際規格に基づいてモノを作らなければなりません。

ISOは、「承認を得るのも大変だけど、一度承認を得たものを変更するのはもっと大変」と聞かされました。

ISOは品質だけではなく設備にも規格があります。

最初は基準をクリア出来ていたけど、月日が経つと少しづつ設備が古くなっていくので品質や設備にズレが生まれます

「うん、古くなるのは仕方がないんだから、ISOを変更しよう」とは出来ません。

設備を新しくする等して、意地でも元の基準に戻さなくてはなりません。

照葉
説明やニュースを受けて、改めてISOの厳しさを理解しました。

厳しいからこそ国際規格として認められているんだと思います。

 

重要な部品の種類と取り扱い方

部品の中には、他の部品との見分けがつきにくいモノや、取り扱う際にルールが設けてあるモノがあるので、それについての説明を受けました。

部品の中にも色々ランクがあり、一度床に落としたら廃棄しなければならない部品とかもあって、慎重に取り扱う必要があると感じました。

今でこそ少なくなりましたが、昔は部品の組付け間違いが多かったようです。

今は色々と対策が進んだお陰で、部品の組付け間違いというのは激減しています。

僕も期間工時代、部品を間違えるというのは一度も無かったので、先人達の知恵が活きているんだと思います。

 

コンプライアンスについて

コンプライアンスとは企業が法令や規則を守るという意味で、企業の中で働く従業員も同様に法令や規則を守らなければなりません。

ちょっと前に日産で期間工やってる人が発売前の新型リーフの画像をTwitterにアップして話題になっていましたね。

日産系工員「お、公開前の新型リーフだ、パシャ!ツイッターに載せよ」 新型リーフ世界初公開!

新型日産リーフの写真を公開前にアップするものが現れる

下請け「日産の検査ラインで新型リーフを発見しました!」 書類送検へ

今調べてみたら思ったより話題になっていました。

コンプライアンスと聞くと守秘義務ばっかり注目されがちですが、コンプライアンスは法令遵守が目的なので、他にも「パワハラ・セクハラ」や「いじめ」、飲酒運転等の「道路交通法」もコンプライアンスに含まれます。

日産は、セクハラやパワハラについて外部に相談できるホットラインを設置しているので、何か嫌な思いをしたらココに相談していいよと説明を受けました。

ただ、ホットラインを通して相談をすると上司の方がかなり五月蠅く言われるらしく、ホットラインに連絡する前に俺(上司)に報告してほしいとお願いされました(笑)

照葉
結構うるさいみたいですね

ネットで調べると、このホットラインを利用してなんでもかんでも「パワハラだ!」と騒ぎ立てる「モンスター社員」もいるようです。

 

雇い入れ時の安全教育について感想

一通り教育を受けて思った事は、リーダーの人は頼りになりそうでしたが、自分がちゃんと仕事出来るかどうかがひたすら心配でした。

ライン止めて皆に迷惑かけたらどうしよー」って感じでネガティブモード全開。

弱気過ぎて申し訳ないです(笑)

Twitterにこういう意見がありました

僕も当時、上司(工長)から「最初は大変だと思うけど頑張って続けてほしいな」と言われました。

(最初ウチは楽って言うてましたやん!)と思いつつも、実際の本音が聞けてちょっとだけ気が引き締まりました。

こんな感じのウジウジした受入日でしたm(__)m

 

-はじめての期間工, 期間工体験日記

Copyright© 期間工ブログ語ります , 2024 All Rights Reserved.