(将来の為の)スタートダッシュ資金作りといえば、期間工ですね。
期間工でガンガン働いて1年間で200万貯金したなんていう話をよく目にしますが、果たしてどのくらいの努力で達成可能なのでしょうか?
僕が日産で働いていた時の年収は440万円だったので300万貯金しようと思ったら、税金が50万くらいだったので1年間を90万円で生活しなければなりません。

僕は家賃・光熱費・食費全て自腹だったので、この出費をどこまで削る事が出来るかがカギになってくると思います。
僕自身、大きな額を貯金出来た経験がない為、あくまで聞いた話と憶測でのまとめとなります。ご了承下さい。
寮はもちろん無料のところ!(デメリット有)
まずはデメリットから。
最近は少なくなってきましたが、まだまだ1部屋2世帯の寮はあります。
いわゆるタコ部屋ですね。
洗面台や風呂等が共同になって同棲と同じになります。
一応、日勤夜勤ペアになるので生活が被る事はそこまでないですが、嫌な人はとことん嫌な条件だと思います。
なんでこの話を出したかというと、寮費無料のところはこのタイプの寮が多いからです。
寮費無料で大東建託やダイワリビングようなメゾネットタイプのアパート、またはマンションに行ける確率は若干低めだと思います。
ちょっと嫌な話をしましたが、その代わり寮費無料から得られるメリットは絶大です。
寮費無料のところは大体プラスで光熱費も無料なところが多いです。光熱費まで無料だったら月+5万円くらいは得をしてることになります。

毎月の出費から家賃と光熱費が消えれば、貯金の方も相当楽になるはずです。
食堂は是非利用しよう!安くて栄養価も高い
食費を削ることを考えた時、当たり前ですが最強なのは自炊です。
しかし、お金を使いたくないからといって極端な自炊をするのは僕は良くないと思います。
肉体労働の仕事をやる訳ですから身体の事を考えた食生活は大切だと思います。
で、栄養と節約の両方を達成できるような自炊は、結構頭使うし面倒だったりします。
逆に極端な節約をすると、栄養が取れず身体を壊しやすくなります。

全て水の泡になってしまいます。
なので、面倒臭い事は嫌だ!という人は取り合えず食堂を利用しとけば間違いないと思います。
食堂のメニューは割と栄養面を考えて作られてるし、価格もグッと安いのでお腹いっぱい食べれます。
栄養価が高い品は小鉢に多いですね。
メインのヤツ(Aコースとか〇〇定食とか)だけでは栄養面はカバー出来てないので、栄養取りたい人はどんどん小鉢食べた方が良いです。
食堂をメインに利用すれば食費が浮くのは間違いないので安心ですね。
コンビニ弁当生活とかやりだしたら1日2000円とか当たり前のように使っちゃうので。
僕がいた職場の上司は、仕事終わりに酒飲みたいからという理由で(節約する為に)、お昼は「セブンで買ったカップ麺とおにぎり1個」という不健康食事を極めてました。勿論、バンバン風邪引いてしょっちゅう休んでました(笑)
カップ麺とおにぎり1個でも、コンビニで買えば300~350円くらいになると思います。
それなら、食堂に行って定食一つ食べた方が断然健康的ですよね。
工場内の時間機は使わない
工場内の自販機は外の自販機よりちょっと安く、事務所の近くに設置してあるケースが多いので、ついつい買ってしまいがちです。
でもコレ月単位で計算すると結構な出費になってたりします。

朝来て缶コーヒーを1本、昼休憩の時にジュースを1本、午後の休憩の時に缶コーヒーを1本、計1日3本がお決まりパターンでした。
(1日300円以上使ってますね)
本来なら水筒や水で全然事足りるはずです。
この頃は節約を意識していなかったとはいえ月7000円以上も自販機に使っていたので、本当に無駄な出費だと思います。
工場の自販機は是非とも利用しないようにしましょう。
自家製の麦茶やコーヒー、色々とやり方はあると思います。
休みの日は外に出るか引き籠るか
外に出るか引き籠るか、これ難しい所だと思います。
外に出るとパチンコとか遊びに行きたくなっちゃうし、引き籠ってスマホばっかやってるとゲームに課金したり漫画買いたくなったりするんですよね(笑)
読書が好きで図書館に籠れるっていう人は無敵だと思いますが、そういう趣味を持ってる人はなかなかいません。
月1000円の出費になりますが、Netflixやhuluでドラマや映画を見まくるっていうのも一つの手だと思います。
僕はNetflixで海外ドラマとドキュメンタリーを一日中見てました。
別に課金しなくてもyoutubeやニコニコ動画が好きな人だったら、これだけで1日過ごすのも楽勝だと思います。
ちなみに、職場の上司は釣りが趣味だったので、近くの海岸に釣りに行って釣れたらその魚持って行きつけの居酒屋に行って、捌いてもらって酒代だけ払って過ごしてると仰ってました。
休日はお金を使いやすくなる時なので、1日を簡単に過ごせちゃう趣味(お金あまり使わないヤツ)を見つけるのがミソだと思います。
入社祝い金が高い工場を選ぼう
稼ぐことを第一に考えたら一番当たり前な部分ですね。
期間工の入社祝い金は結構高額で、20万30万はあたりまえで中には60万や70万(諸々の特典全部込みで)もあったりします。
仮に70万円もらった場合は、300万円の貯金を考えるなら残り230万になるので、かなりハードルが下がります。
また、入社祝い金が高い工場は「今すぐ人が欲しい」という状態です。
つまり沢山の車を生産したいと考えている訳で、残業もバリバリやってるところになります。
なので残業の方でも稼ぐことが出来ます。
入社祝い金が高い工場を選ぶメリットはコレです。

人によっては嫌かもしれませんが、今回は稼ぐことがテーマなので。
期間工の残業というのは馬鹿になりません。
夜勤だと時給が跳ね上がりますし、休出や法定休日出勤だと状況によっては1日で2万近く稼げたりします。
こういった残業が起こりやすいのは忙しい工場になり、つまり入社祝い金が高い工場という事になります。
全部実践出来れば300万の貯金は可能か?
かなりキツキツな生活になる上運にも左右されますが、入社祝い金の額や残業時間次第では達成可能だと思います。
1年間働けば、100万の貯金であれば何処の自動車工場でも楽に達成可能です。
200万も無理な話ではないと思います。
300万円となると、高条件のところで超節約生活を送れば達成可能だと思います。
周りの人は
僕の周りには1年間で200万貯金出来た人はいませんでした(1年もしない内に全員辞めていったので)。
半年で60万近く貯金出来た奴ならいました。
たった60万と思うかもしれませんが、彼は親への仕送りと地元の自分が借り上げてるマンションの家賃代に合計で月10万掛かっていたので、これがもし無かったと考えると120万になり1年間で240万円の計算になりますね。
ちなみに僕は1年で40万くらいの貯金しか出来ませんでした(恥)親への仕送り+家賃光熱費自己負担だったので。
しかし、それ以前に30万のハイスペPC買ったりゲーム買ったり課金したりしてたので、どちらにせよ大して貯める事は出来なかったと思います(笑)
その癖こんな記事書いて申し訳ないです!稼ぎたい方は是非とも反面教師にしてください。